ジャート族の刺繍衣装
今月のギャラリー「インド刺繍衣装展」は今日で終了となりますが、期間中にはインド北西部カッチ週に暮らすジャート族の少女衣装を手に入れました。母親が娘の為に刺繍した胸パネルは邪悪なものが入り込む隙もなく見事です。岩立ミュージアムで開催中の「母がつくった子供服」展で襞が何十枚とたたまれたジャートの衣装を拝観できます。http://www.iwatate-hiroko.com/news.html
View Article貴州祭に展示されました
先月24日早稲田スコットギャラリーで開催された貴州祭の様子です。くじらコレクションから5着を貸し出しました。当日は多数の来場の皆様にご覧いただきうれしく思っています。この地域の衣装はたくさん収集してきましたが実際には行ったことがないので貴州省を知る良い機会となました。膝をはやく治して尋ねてみたい憧れの地です。...
View Article本日より「インドネシア刺繍展」公開
今月のすぺーすくじらはインドネシアの刺繍衣装を展示しております。イカット、バテックが主流のインドネシアでは刺繍の衣装は限られますが、スマトラ島ではインドや中国、イスラームの影響を受けつつ、独自の優れた刺繍衣装づくりの歴史がありました。ここ数年、縁あってスマトラ島の貴重な刺繍衣装をコレクションすることが叶い今回の企画を開催することができました。...
View Article暑中お見舞い申し上げます
今日から8月、暑くなりましたね。そこでバカラのくじらを古いタピスの上に泳がせ、涼しさを演出してみました。このタピスは残念刺繍糸がほとんど欠損しています。どんな絵柄が施されていたかをトレースするのが夏休みの宿題です。
View Article新規にインドネシア刺繍衣装を展示
新たなランプンタピスが「くじらコレクション」に加わりました。煌びやかで大胆な刺繍のタピスですが、残念なことに100年を超える保管中に裾の金属糸がさびて青く変色してしまいました。さびを落として磨いて輝きを戻して展示したいと思います。そのため明日終了予定の「インドネシア刺繍衣装展」の開催日は8月末まで延長いたします。
View Articleアイヌ刺繍「マエタリ」制作中
アイヌ刺繍を初めて一年が経ちました。2か月に一回の教室開催ですから、ゆったりしたペースで仕上げています。これまでにマタンブシ(鉢巻)やコーヒーポットのコーゼを色違いで作りました。現在はマエタリ(前掛け)を制作中、最終目標のカパラミプの衣装までの長い道のりですが、楽しみながら続けていきたいです。
View Article唐人揃いの試着会がはじまりました
「川越唐人揃い」のパレードでは毎年多数の方々にすぺーすくくじらの衣装を着ていただき、平和と友好をアピールしてまいりました。おかげさまで今年は10回目の参加という節目の年を迎えることができました。11月13日世界の民族衣装を着て川越の蔵の街に繰り出します。経験者揃いで大いに盛り上がりました。
View Article唐人揃い試着会は佳境に
11月13日の唐人揃いまであと2週間、順調に試着会が進行中です。昨日は3人の方に7着ずつ試着・撮影していただきました。当日はどの衣装を着ていただこうか、先ほどから迷っています・・・
View Article川越唐人揃い2016
11月13日、青空の下「川越唐人揃い」のパレードが開催されました。江戸時代には12回の朝鮮通信使がやってきましたが、「川越唐人揃い」も今回が12回目と記念の年です。すぺーすくじらは「民族衣装」として第3回より衣装を提供してきました。...
View Articleブータンのチベット族「ブロクバの衣装」
ブータン(+アッサム)染織の旅報告会・展示会に参加しました。憧れのブロクバの衣装を着ることができて大満足です。ブータンを何度も旅され今回報告書を出版されたヤクランドの久保さん、憧れのteoriyaのご主人とも記念撮影でき大感激です。 期 間 : 2016年11月14日(月)~19日(土) 会 場 : TEORIYA 2階 東京都千代田区神田小川町2-8 扇ビル...
View Article「今月のすぺーすくじら」更新しました
「今月のすぺーすくじら」を更新しました。今回は川越唐人揃い当日の様子をUPしてみました。川越の街並みにくりだした民族衣装をご覧ください。なぜか小江戸の街には民族衣装がにあいます。そして快晴の光をうけて鮮やかに輝きます。http://katokuzira.wixsite.com/kuzira
View Article2016年すぺーすくじら企画展
2016年も今日が大晦日、慌ただしく過ぎた一年を振り返っています。申年に手に入れたスンバ島レンデラジャの肩掛け布は干支のサルガ実に生き生きとした立派なものです。以下この一年のギャラリーの企画展報告です。吉祥文様衣装展(紅型・アイヌ刺繍) 2016年1月1~1月20日新年好 貴州省の刺繍衣装展 2016年2月5日~2月29日イスラームのヴェール展 2016年3月15日~4月10日花暦のきもの展...
View Article2017年企画「酉年 新春展」本日より公開
2017年明けましておめでとうございます、「今月のすぺーすくじら」は酉年にちなみ鶏をはじめ鳥模様の民族衣装を展示いたしました。ネットギャラリーは三年目を迎えることができました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2017年1月7日~1月31日下記ネットギャリーにて公開いたします。http://katokuzira.wixsite.com/kuzira
View Article「旧暦雛祭ーきもの日和」ネット公開中
今月のすぺーすくじらは「お雛様と着物」を展示いたしました。五節句のなかでも桃の節句は春の到来と久々に飾った雛人形が晴れがましく、母からきものを着せてもらったおさないころの記憶がよみがえってきます。雪がとけて、桃の花がほころびやがて丘を桃色に染めるころは春色のきものに着がえてお出かけしましょうか。http://katokuzira.wixsite.com/kuzira...
View Articleきもの日和ーさいたま絹文化フォーラムへ
本日は高麗神社にて開催されました「さいたま絹文化フォーラム」に参加いたしました。毎回絹の民族衣装を身に着けて行こうと決めていますが、今回は道明先生の古代のテキスタイルのお話にちなんで帯を選びきもので参加しました。講演最後に道明先生より私の帯をご紹介いただき光栄なことでした。私が自分のために誂えた最初で最後の帯です。...
View Article世界自閉症啓発デーの青い衣装
昨日は世界自閉症啓発デー、ウエスタ川越では「Light it up blue 川越」がありました。コレクションの中で一番のお気に入りのグアテマラの青い衣装を着てこれまた素晴らしいブルーのワユー族のバックを下げて参加しました。ブルーにライトアップされた広場はいつもとは印象が違い整然として美しく感じました。自閉症を正しく理解して差別や偏見をなくしていきたいと思っています。
View Article